2011年2月22日火曜日

とあるセミナーの話

3月20日にとある団体が行った女性に対する「Forum on Comprehensive Reproductive Health Bill」というフォーラムに参加しました。ジェネラルサントスの市長も挨拶に来るわりと盛大なものでした。

市内のコミュニティから青年からお年寄りの女性が200人ほど集まりました。

最初のお話は病院。調子が悪いとチェックアップを受けに病院へ行きます。そして、お医者さんに「この薬を1日3回一週間飲んでください」と処方箋を出される。病状が酷いと入院することに。
フィリピンは薬も輸入品が多く、薬の値段も安いわけではありません。生活が苦しい人にとっては「一週間分もいるんですか?」診察代、処方箋、交通費・・・何かとお金がかかるのが病院です。

お話ではそんな病院側はもっと病気や処方箋の説明、予防方法などINFORMすることと、薬を出すほかに何か別の選択肢を提示するが重要である、と言っていました。特に、生活に余裕がない人にはオルタナティブな選択肢と予防方法を教えることは大事だと思います。もっと言えば病院にかかるまでに出来ること、手洗いうがい、食事の管理、蚊対策などコミュニティでオリエンテーションを定期的に開けたらお金もかからずに済むのかなと。

次のお話は子どもの人数についてでした。
「20歳で結婚しました。子どもが出来ました。」
「子宝に恵まれ2人目が生まれました。」
 ・・・
「・・・10人目が生まれました。子育てが毎日大変です。」
「一番したの子がやっと学校を卒業しました。やっと子育てから開放される、と思ったら今度は孫の面倒を見ることになりました。」
コミュニティではほんとたくさん子どもが生まれています。働き始めると家庭を支える助けになりますが、それまでは子育てで家から出れない、教育費がかかる、子どもが病院にかかった。など何かとお金がかかるものです。

そこで子どもの数を調整することを推奨していました。避妊をする方法として生理の説明とコンドームの説明、ピルについての説明をされました。説明は分かりやすく正確なもので、コンドームにおいてはHIV/AIDSも予防できるとあって「一番安心できる」ものとしてかなり推していました。

質問コーナーでは、性病についての質問が多かったです。どうやったら分かるのか、どのような症状が現れるのか、どうやったら移るのか、などさまざまな内容でした。講演者はその質問に1つ1つ丁寧に答えていきました。

質問コーナーのあとはインターミッションがあり昼食後解散の流れでした。

ーーーーーーーーー

この団体のスタッフさんと公演中話したのですが、その人はコンドームを使用したことも見たこともないと言っていました。コミュニティでコンドーム使えば?っといった会話は聞いたことがありますが、実際に普及しているとは思えないほど1世帯あたりの子どもの数は多いです。

僕はこのフォーラムの後、どれくらいの人がコンドームを買って使用するだろうか疑問に思います。きっといないんじゃないかと思っています。
避妊の推進することで過程の負担を減らすという考えは納得ですが、では実際にコンドームを避妊のため買わせるにはもっとコンドーム自体についての説明をすべきだったと思います。フィリピンでは1つ50円ほどなので実際1人1つその場で配るとか使用方法を説明するとか、具体的なアプローチをしないと「コンドームは避妊できて性病予防できてすばらしんですよー」と熱弁したって彼らが買いに行くとは到底思えないのが僕の本音です。

コミュニティの人に何かを説得するのはとても大変です。なぜなら、彼ら自身の生活が不安定で男性は収入を見つけるため、女性は家事や育児に忙しいからです。となれば、そんな人たちがもっと「おーこれやってみよう」って思えるような工夫をもっとしていかないといけないだろうと思います。それが性教育だったり何かのプロジェクトだったりいろいろですが。

集中力のないフィリピン人(失礼ですが事実だと思います)が人の話をどこまで取り入れられるか、気になります。もっとコミュニティと近い距離で接することが大事なのかなと思います。

2011年2月1日火曜日

調査の話

たくさんの人に協力してもらい、たくさんの人に迷惑をかけて私は今コミュニティに行って住民の人へインタビューしています。
私の質問は主に住んでいる場所を移動した背景とその後の変化に焦点を当てています。
分かりづらいですが、どうしてそこを離れて今ここに住んでいるのか、ここに移動して生活にどう変わったか、を深く知りたいからです。
 
今調査しているコミュニティはラントンで、そこに住む多くの人は1994年から移り住んでいる人たちです。話を聞いてみると「○○州の××で育ってきたけど、紛争でジェンサンのポロックイスラムに移ってきた。そこで野菜とか売っていたけど住んでるところの土地を地元政府が購入してから移動することになった」という話をよく聞きます。
ポロックイスラムという場所は、私が滞在しているジェネラルサントス市の公共市場の道路挟んで向かいの、海に面している場所です。
ミンダナオ島では1970年代から紛争が起こっています。マルコス大統領の厳戒令が始まった当時は多くのコミュニティでたくさんの人が亡くなっています。そして紛争から逃れてきた人が各地からポロックイスラムに集まりました。
ポロックイスラムでは大きな市場が隣にあるため、紛争から逃れた人は新しく野菜売りなどの仕事をするようになりました。昔のイスラムの人は女性の処女性をものすごく大切にされていて、女性は結婚するまであまり家から出ず男性と接することはありませんでした。そのため当時は学校にも行かない女の子が多かったそうです。
そんな女性たちが紛争によって、住んでいた土地を離れて新しい場所で暮らし、市場で物を売り始めます。「紛争で逃げて次の日家に戻ってみたら物が全部軍に取られた」とおばあちゃんが話すように、紛争で家や家具や服や家畜を失って、新しく生活を始めるために働いてお金を見つけなければなりません。そのため女性も家から出て働き始めるようになりました。

 そんなポロックイスラムの生活は、ジェネラルサントス市の漁港も近くにあり、人も多く街にも近いため働くにはいい環境でした。しかし、1994年に政府がイスラムの人が所有していた土地を購入し、住民に立ち退きを要求しました。「ブルドーザーで人がいるにも関わらず建物を壊していった」と話す人がいました。その立ち退きを要求された人たちに与えられた場所がラントンです。
 
当時のラントンはジャングルのように木が生い茂り、新しい生活は木を切って家を建てるところからの始まりでした。「ポロックイスラムの家を解体して、その木材をラントンまで運んで家を建てた」というおばあちゃんもいます。ちなみに、ポロックイスラムから郊外に位置するラントンまではジープで30分くらいかかります。
 
そんなラントンの中でも、家を移りすむこと経験を3回したおばちゃんもいます。「最初の家は警察にとられた」「次の家は大家さんが戻ってきて住むためにどくよう言われた」どの家も家賃を払って生活しているそうですが、家賃が払えなくなったり大家さんが他に利用することになれば退かなければならない、ということです。
 
今では木やコンクリートの家が並ぶラントンですが、住み始めから10年とちょっと建って新しい世代の子どもが育っています。ラントンから市場に通い物売りをずっと続けている人やラントンでバナナバーベキューや焼き鳥を売ってお金を稼いでいる人やバイクやトライシクルと呼ばれる乗り物のドライバーをして稼ぐ人や仕事がなく家で家事している人などたくさんいます。しかし、多くの女性はラントンに来てパリンキでの仕事を止めてしまいました。
 
「新しく別の場所に移って暮らしたいですか」という質問には「もっといい生活ができる場所があれば移りたい。でも子どももいるしここしか選択肢がない」という解答がほとんどです。今の生活で精一杯という印象を強く受けますし、実際話を聞いてみると一杯一杯というのを感じます。街まで行かずラントン内で仕事があればよいですが、なかなか安定した収入を得るのは難しいです。

調査を行った人数は現在13人のみですが、以前聞いた話と背景知識と聞いた話をまとめてみました。話を聞いている間は聞くのに精一杯で、その場で的確な質問や疑問ができず、いつも見直している間に「あ~これ聞けばよかった」とか「この話どうゆうこと?」と後悔することが多いです。

ついて来てくれるスタッフさんも感謝してますが、もっとまじめに手助けしてほしいものです。ミンダナオの紛争のことはもっと本読まないといけないし、その土地の生活がどうだったかとか、もっと聞き込まないといけないし、もっと言葉を話せないといけないし、課題は山ほどありますが、最後の一ヶ月ちょっとを楽しんで過ごしていければと思います。

2010年12月23日木曜日

日本て大丈夫なのかな、とたまに思う。

湯浅誠が語る、広がる貧困と結婚できない人の関係
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1447385&media_id=40

mixiでこんなニュースが見れたことに、mixiに対して「なかなかやるじゃないか」と見直した。

それはいいとして、上の記事の一部に

「30代になっても結婚できず親と暮らすことを強制される」、というような文章がある。

これに対して、個人的に意見すると、

そりゃ結婚して自分の家庭もてたらいいのかもしれんけど、
働き始めて勤務地が遠くて親とはなれて、結婚して家庭もって、
毎日忙しく働いて、実家にも帰ることが無くなって、
親との関係が疎遠になるよりはだいぶマシじゃないかな。

と思う。

親に頼ることってそんなに悪いことなのか?と最近思う。
人に頼ることや親に頼ることはよくないこと、、、
自立して自分で家族や生活を養っていくことは大切、、、

後者が大切なのは分かるけど、それは養っていくという条件をクリアしてる場合で、

養っていけない、生活できない場合は頼るのは当然じゃないかと。
それを嫌がること自体に疑問を感じる。

ーーーーーーー

今フィリピンにいるんで、どうしても比較してみてしまうけど、

フィリピンでは家族間、親戚間の関係が強い。その背景には、仕事が無い、収入が少ないため、親ないし親戚にお金や物など頼ることが多いことにあると思う。
でもこれは、相互的なもので、言い換えればお互い様、である。
そして、頼った後は何かしらの形でお返しをする。

もっと広げて言えば親や親戚だけじゃなく近所や他人にも頼ることがある。
(ここでもの頼るはどっちかって言うと頼む「たのむ」)
ex) 小銭が無い時に両替を頼む、タバコの火を貸してもらう など

日本人的感覚でいうと・・・うざい、自分でしろ(以前私が感じたこと
フィリピン的感覚で言うと・・・いいよー(気軽にokする

どうしても自立が厳しい、生活が苦しいことで、誰かを頼る。
頼らざるをえない、というよりは
頼ることが当たり前(少し大げさに言えば
もちろん甘えることと頼ることは違うけど

仕事を求めて遠出する人も最近は増えているが、でもまだコミュニティでは親戚とか兄妹とかご近所に住んでいるということが多い。日本はちょっと遠いかな。大学で家はなれる人や、大阪東京で就職する人は、なかなか実家に帰れないだろうし

もちろん田舎にいるおじいちゃんとかはフィリピン人みたいな感覚で、
都会に住むわりと裕福なフィリピン人は日本人みたいかもしれないけれど。

こんな感じの頼る頼られる関係が、フィリピンでは見られる。そしてその関係が、湯浅さんの記事にあった縁ある社会を形成する。
無縁社会と貧困問題は根っこの部分でつながっているらしいけど、フィリピンは貧困だから縁を作っていく。もちろん、日本の貧困問題とフィリピンの貧困問題は性質がだいぶ違う。勉強してないから分からんけど。

でも、今の日本はネットのニュース見る限り暗いニュースが多いなって思う。自殺やら殺人やら、就活やら経済やら、日本のプロパガンダもっと前向きになって欲しい笑

自殺やらいじめやら殺傷事件やら、たぶんいろんな背景があるんだと思うけど、今の日本の「無縁」と「貧困」が織り成す社会は、この先不安で一杯である。

法律や保護など制度的な面も大事だけど、個人個人の縁を大切にする、広げていく、頼ってみる、頼られる、ご近所さんにおすそ分けする、実家に帰ってみる、兄妹に連絡入れてみるなど、個人のネットワークを見直すことでだいぶ楽になるのかなと考える。

昔の日本にみたいな。今の日本は経済発展もういいんじゃない?疲れるだけでしょ。って社会に出てない若造が言ったらきっと社会の先輩に怒られる。

書きたいことはいっぱいあるけど、ひとまず日本に帰ったらいろんな人に会いに行こう。家族団らんで過ごしたいものです。

みなさんも年末年始に実家に帰った時、ゆっくりじっくり家族や両親との時間を過ごしてはどうでしょうか。

2010年12月20日月曜日

第三回人権サミット 2010/12/05

 一泊二日でダバオに行き、3rd Human Right Summitに参加しました。

2日に行われたKARAPATANの総会で決まった役員とInpeaceのメンバーなどが参加し、6日1日で行われたサミットに参加しました。記録係でしたが、連れがいなく大規模だったためなかなか楽しいと言えるものではなかったです。

ミンダナオ中で今起きているグローバリゼーションが背景にある事件を先進国はもっと知らなければならないのではないか。そしてそのシステムに歯止めをかけることをしなければ、大きな恐怖が逆に世界を脅かすのではないかと考えたい。

サミットの前日にビショップっぽい人の話はなかなかためになったと思う。あのような話をどんどん積み重ねていけば「変わる」かもしれない。そして、ここまでExtrajudicial killing やExtrajudicial prisonerがいる中で、フィリピンの方針が変わらないということは本当に一部の人だけで政治が動いているのだと感じる。

 何かに不満を感じている時、それを主張することをここの人たちはやっている。それが左派であっても、当然のことなのかもしれない。フィリピンでむやみやたらに活動家が殺される背景には、その当然のことが弾圧されるからであって、間違っても活動が間違っていると言うことは無い。そしてそれが時に暴力化した時、また大勢の共産主義者が殺されるのだろう。

 人権が守られないこの社会が変わるには一体何が必要なのか、政治的殺人・囚人だけでなく、コミュニティや社会的地位が改善されること、貧困が解決されるにはどうすればいいのか。フィリピンの人でなく、日本人として考えて生きたい。

2010年11月10日水曜日

マギンダナオ大量虐殺

昨年11月23日にフィリピン南部ミンダナオ島マギンダナオ州アンパトゥアン町で起こった残劇な事件マギンダナオ大量虐殺からもうそろそろ一年が経ちます。

 私が昨年初めてミンダナオに行く直前に起こった事件であり、当時この事件を知ってミンダナオに行くことが少し不安になったのを覚えています。
 この事件は市民、ジャーナリスト、弁護士を含む58人の犠牲者を出した近年のフィリピンでも大規模な大量虐殺です。
 
 事件の背景は国政選挙まで6ヶ月となった頃、この地域の州知事の椅子を争っての政治的権力者同士の抗争です。
 州知事に立候補するための届出を提出する移動中に、アンパトゥアンJrの私兵によって襲撃された殺戮事件でした。
 事件の起こったアンパトゥアン町の町長の息子であるアンパトゥアンJrが首謀者であり、彼は父親の後継として立候補する予定でした。
 襲撃に備え届出を本人が行かず、親族やジャーナリストなどを代わりに行かせ対立陣営が手出しできないようにしていたにもかかわらず起こった事件でした。
 
 しかし、その首謀者であるアンパトゥアンJrらは国政選挙3週間前に起訴を取り下げられており、罪を問われていません。(詳しくはアムネスティインターナショナル日本の記事参照: http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=792) 
 このような罪にならない事件が起こりうるのが今のフィリピン社会のようです。政治的抗争・暴力によって生活を失う人も数多くにのぼります。

 そして58人の犠牲者を祈り、この政治的殺害が横暴する社会への怒りを主張し、二度とこのような残虐な事件が起こらないように一周年期の今月22,23日に追悼記念イベントがマギンダナオ州で行われます。

 テーマは‘Rage against Impunity! Justice for All Victims of the Ampatuan Massacre and other Extrajudicial Killings! ’(刑事責任免除への怒り!アンパトゥアン大量虐殺と司法権の及ばない殺人の全ての犠牲者への正義!) です。

 22日にジェネラルサントス市で追悼行進とキャンドルライティング、23日にマギンダナオで平和を祈っての追悼キャラバン、街頭演説といった内容でミンダナオ島からだけではなくフィリピン全土から多くの人が募ってきます。

 今回この大規模な一周年追悼記念イベントを行うにあたり、私は日本の人にもこのような事件が世界で起こっていることを知ってもらいと思います。 そして、漠然としていますが、これを知って世界がちょっとでも良くなることを日々思って生活して欲しいです。
 皆が毎日平和な世界を願ったら、世界はちょっとずつ平和になるのではないかと思います。
 そして、このマギンダナオ大量虐殺から一年、このイベントを運営し成功させるため、ミンダナオ島の平和のため個人活動ですが寄付のご協力をお願いしたいと思います。一人500円など小額でもかまいません、気持ちだけでも十分です。

ご協力してくださる方がいれば連絡してください。方法を模索中です。

フィリピンが不当に人が殺されない国になることを願います。

2010年11月4日木曜日

日本人とフィリピン人

最近はラントンというコミュニティに毎日通っています。そこにはモロ女性センターが運営している小さなデイケア(幼稚園)があって、現在その拡張工事中でお手伝いをさせてもらっています。

単純に水運んだりセメント運んだりといった簡単なことしかしていませんが、毎日ラントンの人と話したり遊んだりしています。1~2歳くらいの子から好かれたり、15歳くらいの男の子と下ネタの話したり(あっちから勝手に話を振ってきます)大人たちと仕事がないないと話したりしています。

そしてその中で考えるのが私とフィリピン人の違いです。私=日本人一般ではないですが、私の経験から日本人とフィリピン人の習慣の違いを見てみたいと思います。

それとフィリピン人としているのはコミュニティの人としたほうが当てはまると思います。

彼らは子どもの時からたくましいです。家事を手伝います。外で遊びます。生活をするために仕事の手伝い、もしくは仕事をします。勉強はとりあえずおいときます。

そんな生活を毎日していく内に、特に男の子は重いものを運んだり木を切ったりココナッツの木に登ったり飛んだりはねたりしながら、筋肉がついていき習慣的にものすごく器用で力強いです。

今工事を手伝ってくれている人も子どもも泊まっている家のお父さんも屈強で驚く一方、私にそのような能力がほとんど無いことに人種として弱さを感じます。

日本の生活は身の回りに便利なものだらけで不自由することが余りありません。ゲームや携帯電話、家具家電、スイッチひとつで楽チン生活、電話ひとつでトラブル解消。

フィリピンではそんな便利な生活は難しいことこの上ないです。便利さが難しいから、その分自分たちで多くのことをしなければなりません。しかし自分たちの手で毎日いろいろやっていくことで、器用になり腕が太くなり屈強な人種になるんだと思います。

日本での21年の生活をふりかえって、自分が便利すぎる環境でぬくぬくと育っていったのを実感します。


話は少し変わりますが、工事とは関係なく今日テントを運んでいたら重かったのと雨で地面がぬかるんでいたのでテントの脚が足にぶつかり足首を切ってしまいました。血がだらだら出て傷口から白いなにかが見え痛かったですが、近くのおじちゃんの応急処置といっぱい人が集まってきたので思ったことがいくつかあります。

ぬくぬく育ってきた私はあっけなく怪我をしたこと
(きっと彼らは本能的に怪我なんかしないだろうな)

適切かどうかはさておき応急処置がすばやいこと
(怪我したって対処法を熟知している、怪我なんかよくある)

怪我、手当てを通してコミュニティの人とまたひとつ近づいたこと
(そこの人とどれだけ出来事を共有していきたい、迷惑をかけていきたい)

応急処置が思い切ってたこと
(応急処置にコーヒーの粉は傷口に正解なのか?)



毎日コミュニティに行っている内に、フィリピンの気質、人柄、習慣など習得できるように足を治してまたラントンを楽しみたいと思います。

2010年10月14日木曜日

パリンキの話 2010/10/12

 パリンキとはタガログ語で市場という意味です。
ちなみにタガログ語とはフィリピンの国語と定められています。フィリピノ語ともいいますが、フィリピンにはそれ以外にも多くの言語があり地域、民族などにより使用する言葉が異なります。モロと呼ばれるイスラム圏の民族の中でも13もの言語があり、日々言語に悩まされています。

 さてさて話を戻しますと、そのパリンキという場所は市場だけあって多くの店、買い物客、飲食店、トライシクル(バイクを三輪にして拡大した乗り物)が所狭しとびっしりと並んでいます。ジェネラルサントス市にある一番大きなパリンキには魚、肉、野菜、果物、調味料、服、携帯電話、薬、帽子、おもちゃ、DVDなどが安く売られ、夕方になると夕飯の食材を買いに買い物客でにぎわいます。

 私もよくそこに行くのですが、そこにはいろんな人がいます。内側で商売する正規のお店、野外に許可無くお店を出すサイドベンダーといわれるお店、商品や氷、水を運ぶ労働者、学校に行けずビニール袋を売る子ども、許可の無いお店を監視するデモレーションチーム、パリンキから出てくる人を捕まえようとするドライバー、値段と品を見て買い物するおばちゃん・・・。私が大好きなラントンというコミュニティからも多くの人がお金を稼ぐためサイドベンダーでお店を出しています。
 
以前光栄にもお会い出来たフィリピン研究者のお方は以前そこで実際に自分のお店を出されていましたが、そのパリンキが私は好きです。パリンキという場所では人の営みを肌で感じられるからです。日本でいう八百屋さんのような雰囲気と必死に商売する熱意、方やのんびり商売をするお店。パリンキがきれいではないとのもポイントです。いらないものが削ぎ落とされ、必要最低限なものだけで商売が成立するその感覚はまさに人間の営みです。

素敵です。