2010年9月30日木曜日

デモレーションの話 2010/09/22

今日夕方のミュースで、マニラで撤去チームと住民が争っている映像が流れました。
そのニュースによると、公有地を誰かが買い取ったため私有地になりそこに住んでいた9000世帯の人(37ヘクタール)が撤去を強いられました。
撤去チームは金槌をもってトタン屋根を壊していきます。
家具を道路に投げます。
それに対し住民は石を投げて抵抗します。
結局、破壊された家はありますが抵抗が激しいため途中で切り上げて撤去チームは帰っていきました。住むところがなくなった人たちは道路に寝そべり、交通渋滞を起こします。

 一度でもマニラに来た人は感じると思いますが、マニラは格差が非常に激しいところです。高層ビルの隣にストリートチルドレンがいます。
貧しい人たちは小さな家を密集させて生活しています。そんな人たちに何の保証もなくただ撤去を強いることは、フィリピンの首都でさえ政府又は企業からの立ち退き支援が十分ではないと言えます。

 マニラでもあるんだ、マニラだからか?と思ったニュースでした。

2010年9月22日水曜日

paineapple

こんにちは、みんなと別れてまたこっちの生活に戻ったたかです。
夜ふと目を覚ますとN氏足の毛をそられていた楽しかった日々から一変、今は風邪を引いてのどがすごい痛いです。

 ところで皆さんパイナップルって知ってますか。
今日は私の大好きなパイナップルの日記を書きます。

パイナップルはここミンダナオのプロモロックという場所に大きなプランテーションがあります。そこのプランテーションはドールフィリピンによって管理、運営されてますが、最近そこだけではなく、先住民の人たちが住む山奥にまでプランテーションを拡大しています。地主から1ヘクタール4万ペソで5年間借りています。日本円にして8万くらいです。

そのプランテーションは山の斜面沿いにずーっと続いているのですが、そこは以前先住民がとうもろこしを生産していたであろう土地です。

パイナップルの話をします。パイナップルは生長するのに実はすごい栄養を必要とします。そしてドールは肥料と殺虫剤をかなり使用することで有名です。ちなみにパイナップルは収穫までに1年半かかります。5年間で3回収穫があるわけですが、5年後その土壌はまだ栄養が残っているのでしょうか。疑問です。

収穫後、パイナップルは運ばれ洗剤のプールの中を通ってカットされ缶詰に入れられ輸出されるわけです。そんなパイナップルは私はそれでも好きです。

でも今度からは宮崎産のパイナップル(缶詰じゃないやつ)を食べようと思います。缶詰よりかなり新鮮で味も美味しいのでみんなで宮崎に貢献しよう!!笑

Ps: こないだ初めて先住民の住むところを訪れました。非常に山奥で歩いてしかいけず大変貴重な体験をしました。

2010年9月21日火曜日

Duyog Ramadhan

General Santos City- At least 110 delegates from various religious organizations
joined the annual ‘Duyog Ramadhan’ here at the Brokenshire College spearheaded
by the Moro Women Inc.,.
Duyog Ramadhan is a gathering of different religious groups in the city in
solidarity with the Muslim world in the observance of the holy month of
Ramadhan.

Ramadhan is the ninth month in the Islamic lunar calendar where Muslims, as an
act of worship to Allah, fast during the day - refraining from food and drink
and sexual activity from dawn till sunset. It is intended to foster important
values among Muslims such as patience, humility, and deep spirituality. Muslims
offer more prayers than usual during this month to ask forgiveness for past
sins, seek guidance and help in confronting from everyday evils, and aspire to
purify themselves through self-restraint and good deeds.


According to Abina Rombaoa of Moro Women, the gathering aimed to strengthen
solidarity among peoples in Mindanao as means to breaking all religious barriers
with the perspective of attaining justice and lasting peace in the south
concertedly.

With the theme ‘We join hands; we are one in prayer, We are one in the struggles
for genuine justice and lasting peace’, the whole day interfaith forum tackled
the wisdom of Ramadhan and social issues on Power Rate Hike, The Implications of
Coal Fire Power Plant, and National and Moro Situations.

Among which transpired from the discussions are the group’s challenges and their
dexterity to assert genuine land reforms, justice and peace to Aquino
administration, also, denouncing the presence of US troops in Mindanao, which
the Moro people believe to obscure and hinder peace in Mindanao.

The said Moro sentiments got affirmative nods from audience coming from the
United Church of Christ in the Phils. (UCCP), Iglesia Filipina Independiente
(IFI) and the Roman Catholic Church. Moro groups present were Suara
Bangsamoro, Moro Women Inc., Liga ng Kabataang Moro, Kawagib Moro Human Rights
and Ustadz and EMAM’s groups.##